霞始靆(かすみはじめてたなびく)
春霞が漂い始め、山の景色がぼんやりとしてくる頃。
原理的には霞も霧も同じ現象ですが、春に出る霧を霞といい、
春に霞んだ月を朧月(おぼろづき)といいます。
霞も朧月も風情のある春の言葉ですね。
実家の田舎には、町を見守るかのようにそびえる山があります。
霞がかかってぼんやりとした幻想的な山の風景も思い出し、
山が急に恋しくなりました。
日本人の生活にはいつも山が近くにあったのかもしれませんね。
七十二候:The 72 'climates' of the year based on the 24 solar seasons further divided into three
Usui, second pendant :霞始靆(Kasumi Hajimete Tanabiku)
The season when it gets mistily. Though it is completely same phenomenon, there are two words for "mist" In Japanese. The one in spring is called "Kasumi" and the one in Summer is called "Kiri". Kasumi evokes the sense of spring.
季節の魚:素魚(しろうお)
Seasonal fish : Leucopsarion petersii Hilgendorf
* + _ * + _ * + _■二十四節気 Solar term■ * + _ * + _ * + _ * +
2015年2月19日〜3月5日:雨水(うすい)
雨水は、降ってくるものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる頃。
動植物が春に向けて目覚め始めるころでもあるため、
農耕の準備を始める時期ともされていました。
「雨水」が含まれる暦月が旧暦においては「正月」であったとか。
現在の正月がまだ寒さが増す時期にあたりますが、
旧暦の正月は、春の兆しを感じることができるのですね。
今は年賀状で「迎春」と書いても、いまいちピンときませんが、
この時期でしたら納得がいきます。
February 19th ~ 5th March:Usui (More rain than snow)
From this time, it starts to rain, not snow.
Also, plants and animals come to awaken for the coming spring,
and it had been an indication of preparing for agriculture for the people of former days.